金柑のコンフィ

実家から200g(約30個位)を持ち帰り、金柑でコンフィを作りました

金柑はビタミンCが豊富なだけでなく、皮ごと食べられるのでビタミンP(ヘスペリジン)も摂取できるのがうれしいですね 

ビタミンPは血管強化や血流改善が期待できるので、健康対策にもよさそう

そして何より、フルーツにはめずらしくカルシウムが含まれているのが特徴的


金柑は昔から粘膜の炎症を沈める作用があるとされ、喉の痛みやのど風邪に

効果があるとされています

のど飴でも色々ありますね

漢方でも金橘(きんきつ)という名前で利用されているようです





さて、この金柑をおいしくいただきたく作ったコンフィ


参考にさせていただいたのは(というかほぼまんまのレシピです)

こちらのサイト

https://oceans-nadia.com/user/22585/recipe/127035



とっても美味しそうなpicに惹かれ、トライしました😊



<金柑のコンフィ>
金柑  200g

上白糖 100g

水   120g



まずはきれいに洗ってから

ヘタをとり


そして

ひたすら輪切りに



ひとつふたつ切るたびに

種を竹串でとっていきます


でないと手がべたべたしてくるので
扱いづらくて…


頑張って30個とりました



次に

鍋に砂糖と水を入れて

砂糖が解けたら金柑を入れ、あくを取りながら5分炊いたら



火をとめて冷ます


冷えたらクッキングペーパーで軽くシロップをふきとり

クッキングシートを敷いた天板に並べて110℃(うちのオーブンはそれが最低温度)で20分

その後金柑をひっくり返してまた20分



乾かして出来上がり



金柑を炊いた後のシロップは「金柑シロップ」としてお湯割りでいただきました😊










0コメント

  • 1000 / 1000