ショウガとクロモジ - Japanese Aroma
4/2(日)はグリーンフラスコ主催のJ-aromaマイスタークラスの講義最終日でした*
国産精油を学ぶこの講座*今回はショウガ🌿 と クロモジ🌿
四万十ショウガ🌿
ジンジャー精油は
生姜すぐに手に入るし・・・と今まで未体験ゾーンだったもの
国産ショウガの40%が高知産(続いて熊本、千葉とつづく・・・)その高知産である
四万十ショウガ精油はトップはスキッとした香りですが少し経つとほんのり甘く
勝手にイメージしていた料理のショウガと一線を画す上品な香り
柑橘類に多く含まれるシトラールが外国産が1,2%位なのに対し、13%も含まれているそうで、つんとこない柔らかな香りはそのせいでしょうか
機能は
血行促進
消炎作用
以前ジンジャーシロップについて書きましたが
血流をよくするショウガオールも精油に含まれる芳香成分
食すとショウガオールは3〜4時間かけてじわじわ効いてくるものらしいですが、外用ではどうなのか聞いてみればよかった💦
一方で消炎作用は身体の中心に集まった熱を手足など末端に送り出すジンゲロールが主に効果を担っていそうです
ジンゲロールには免疫力の乱れを整えて、身体の中で痛みや炎症の原因となるプロスタグランジンという物質が作られるのを抑え、 リューマチの炎症や痛みを和らげる働きがあります
クロモジ🌿
晩秋に神代植物公園でクロモジの良い香りに圧倒されてから
大好きな香りに
草木なのに、花の香りがするのはリナロールが40%も含まれているから
山で採取したものを蒸留しているとのこと。山があるっていいなぁ
機能は
抗菌
血行促進
不定愁訴、凝りやしびれ
過剰な炎症を抑える
等、かなり使いでがありそうです
実習では
マッサージオイルを作りました
四万十ショウガ精油と 埼玉クロモジと 大島の椿油が材料
肩やお腹のマッサージに使うと温まりそう
そして
帰宅してから作ったのは
クロモジをイメージしたアロマワックスバー
久しぶりに作ったのでまだまだいけてませんが。。。
いい香りが漂います
あっと言う間に5回終了🎶
次回はマイレシピの発表です
リピーターが多いらしい
フローラルウォーターを今回購入してみました
こちらを作って何か作ってみようと思っています
あと2週間、試作&レポート作成がんばろう
0コメント