薄荷と樟脳ーJapanese Aromaの歴史
和の精油といえば、柚子とハッカ油位しか馴染みがなかった私*ジャパニーズアロマの知識を得る為、グリーンフラスコのJ-aromaマイスター養成講座に通っています*今日は生徒として学びの時間を過ごしました🎶
予習はしないので!笑
なぜ「和薄荷」と「樟脳」の組み合わせなのか?
と思いながら・・・クラスがスタートしました
今回は国産精油の歴史と
日本の輸出産業の結びつきがとっても興味深かった回でした
和薄荷🌿
欧米産のペパーミントよりもメントールの含有量が多いようですが
香りはもっとやわらかな気がします
効能は頭痛や筋肉痛などの痛みをやわらげたり、賦活のち鎮静・・という
西洋ハーブと一緒
産地は北海道の北見・・・くらいしか知識がなかったのですが
もともとは江戸時代に岡山で栽培と蒸留が始まり、その後広島、東北と
広がっていたそうです
(広島出身なのに知らない!!!・・・今は代表的な産地ではなさそう)
北海道は明治時代から
何より、和薄荷は現在インドや中国からの輸入がメインなんだと知り、ちょっとショックです
「ハッカ油」を持っていますが、北海道でとれたものかと漠然と思っていました(-_-;)
(グリーンフラスコさんの和薄荷は北海道滝上町が産地)
樟脳(カンファー)🌿
クスノキ(樟)からとれるのでクスノキ精油と呼ばれることも
成分のカンファーは「カンフル剤」といわれるように
気付け薬として用いられてきました
樹齢50年以上の巨木から採取されるカンファー
和薄荷🌿と同じですね
防虫効果がよく知られており、昔は着物用よく使われていました
体には呼吸器系の不調に加え、筋肉痛やリウマチに対し
刺激して治癒する効能があるとのこと
肩こりにも効果が期待できます
そしてなにより、樟脳の歴史と工業用として多く輸出されていたことが
興味深く・・・地理や歴史で習ったような気がしますが、すっかり忘れていました💦
さて
なぜか今週頭からなぜか左肩が痛いのでカンファーを使いたい!
くしくも今日の実習で作ってきたのは
樟脳の軟膏剤です
ハゼロウと椿油、樟脳の軟膏
咳止めとしてのレシピでしたが
肩に塗ってマッサージ
0コメント