ローズヒップとハイビスカス

王道の女子力UPなハーブの組み合わせですが、その酸っぱさが苦手な方も?


濃く入れすぎている可能性も!

フィトセラピーを学んだ時に覚えたとおり

入れすぎは美味しくない


このくらいが飲みやすいかな........

と思っています。



🌿ローズヒップ

ビタミンCの爆弾....なんて呼ばれ方もするほどビタミンCが豊富。他にもビタミンA, B, E も豊富で滋養強壮にも。

また抗酸化作用のあるリコピンも含まれているので、アンチエイジングにもよいですね。

その酸味はごく普通。ローズヒップ&ハイビスカスティーで酸っぱいのはハイビスカスのほうです。


🌿ハイビスカス

アントシアニン色素が豊富で、ルビーのようなきれいな赤い色が特徴。眼精疲労の予防と回復にも良さそうです。

酸っぱさが特徴ですが、その成分はクエン酸と酒石酸。クエン酸は疲労回復作用があり、スポーツドリンクなどに用いられていることもありますね。酒石酸はクエン酸と同じような働きをし、また抗酸化作用が期待できます。

ローズヒップにも共通するビタミンCも豊富です。

またカリウムが多く含まれているので利尿作用があり、体のむくみや二日酔いに効果的。



<ローズヒップ&ハイビスカスティーの飲み方>

特にローズヒップはホールの場合、通常のハーブティーより長め

5分以上おいていれた方がエキスも抽出されおいしいです。

ただローズヒップはティーで入れても有効成分が抽出しきれず、出がらしの実にもまだまだ栄養分が残っています。


食べちゃいましょう、とおすすめしている方も多いですが結構おいしくないものも多い…💦

ローズヒップ(ホール)を5~6種類試して、結局戻ってきたのは

「グリーンフラスコ」のローズヒップ🌿

食べやすいものの1つではないかと思います

スプーンですくって食べますよ(o^^o)



ご参考まで

ローズヒップの購入先はこちらです

Aranjia

ハーブとアロマ、そして植物のある暮らし


0コメント

  • 1000 / 1000