神代植物公園
神代植物公園に行ってきました
針葉樹と、もみじや銀杏以外の紅葉に夢中になった半日
HERB STORYさん主催、降矢英成先生の解説で森林浴&樹木講座に参加しました。
針葉樹の見分け方
実や樹液のかおり
葉っぱや幹で見分ける方法
などなど、木や葉っぱを愛でながら
神代植物園をひと回り
葉の裏にWの字
ヒバ
ちなみに葉っぱの裏がYの字を書いたように見えるのはヒノキだそう
続いて落葉針葉樹
カラマツ
針葉落葉樹
メタセコイア
ヨーロッパみたい…と思ったら、分布は中国の方らしい
そして今回のお気に入り
落葉針葉樹
落羽松(ラクウショウ)
実を割ってみると
ウッディーな香りのなかにフルーツの甘ーいフレッシュな香りがたちます
新宿御苑のものが有名だそう。
茶色いコロコロしているものは実を割ったものです。赤い樹液が出てきました。
語るとキリないので
その他のお気に入りをご紹介
上の写真の左上の葉っぱが
「百合の木」
別名 半纏木、軍配の木
英語ではTulip Tree
甘ーい香りがします
花からはたっぷり蜜がとれるそう。どこかで売ってナイカナ。。。とちょっと調べてみましたが、見つけられませんでした。
神代植物公園では落葉した葉っぱが大半でしたが、なんと友人が果実を見つけました!落ち葉写真右の花っぽいやつ。
ポケットに入れていたらバラバラ…
でもこれって植えたら生えるかも?
楓(ふう)の実
ふうの実もたくさん落ちていました、
って実は今回のセミナーで初めて知った名前。
昨年末に牛窓のオリーブ園でたくさん拾ったのですが
名前がわからないままでした。
家にいっぱいあるぞーと思って拾わずに帰ってきたのですが
探したらなかった。
そういえば…あやしいので虫が出てきたらいやだなーと
捨ててしまったのかも。残念!
榧(かや)の木
常緑針葉樹
写真撮ってませんでした💦
典型的針葉樹の見た目とうらはら?に
グレープフルーツのような香り!
まさに自然の恵みを感じます
木材は碁盤に使われている、と聞くとピンとくる方も?
調べたら和ハーブとして、精油も販売されていました
是非試してみたいです
これからすこしずつ
森林療法の領域も学んでいきたいと思います
0コメント